
描いたよ。

これはうろ覚えで描いたエヴァンゲリオン、顔は結構似てた。
体は上半身がめっちゃ方幅広くてごつい体系のイメージがあった、下半身は細い感じの。
これ雰囲気で描いてたんだけど。

イルカマンじゃん、かなりイルカマンだ。
意図してないけどエヴァンゲリオンがイルカマンになってしまった。
少年誌でこれって、おかしくなっちゃうよ少年が。
発日さんってかなり、かなりですよね。
タンクトップなのもすごいよ、だって何日も研究室に閉じこもってねえ
そんなんねえ。
あと発目って名前すごいな、発明(はつめい)発目(はつめ)明(めい)が、めになるから目、それと個性がズームで目に関する個性であること。
フルネームは発目 明(はつめ_めい)天才だ…
堀越耕平…なんて天才なんだ……..
ふと思ったけど、ヒロアカの世界の性的嗜好の事情はどうなってるんだろ、ケモノとかスライム巨人小人、ヒトの形をしていない人間だっているわけで、そういった人間に対する、性癖だったりジャンルはどう扱われるのか、現実よりもマイルドになってたらいいな、全然人それぞれでそれが普通の世界であって欲しいそっちのほうが嬉しいからね。
本当に、多種多様な個性があるから嗜好とかも多岐にわたってくるんだろうな。
それってすごく素敵だ…….
ヒロアカの世界のアダルトグッズとか、作るの難しそうだよな、別にアダルトグッズだけの話じゃないけど、形や構造が違うのは事実でありしょうがない部分であるわけで、そこで形や構造が重要な物っていうのは作るのハチャメチャに大変そう。
まあそのために学校でヒーロー科とか分けられていて、誰しもが使えるアイテムを作ってたりするんだろうな。
子供とか作る時どうするんだろ、個性が魚モチーフだったり虫がモチーフだったら仕組み的に無理だよな、そこは哺乳類であるヒトの構造をとどめてるのかな。
こういった世界感の深堀ってある程度、物語の設定基盤がちゃんとしていないと考えるのが難しいから、ヒロアカってそこらへんすごいと思う、ポケモンとかもそうだけど、長い間作品を作り続けて、そこから深堀をできる二次創作ができる余地があるのはすごいこと
NIKKEのバニーイベントが楽しみだ….石はそこまで溜まってない….
今日はこの辺で
コメント